this episode means a lot to me

自分のためのブログです。日々のやったこと・ふりかえりを主に書いています

MENU

【DevSumi2020】新しいHTML<portal>を利用した画面遷移設計 〜PayPayモールとYahoo!ニュースの事例を添えて〜

新しいHTMLを利用した画面遷移設計 〜PayPayモールとYahoo!ニュースの事例を添えて〜 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2384/

新しいHTML要素のは、Webの画面遷移体験をよりシームレスにすることが可能です。 ヤフー株式会社が運営するYahoo!ニュースとPayPayモールではPortalsを導入し、先日「新しいHTMLタグportal、Portals機能で変わるWebの遷移体験!CDS2019で紹介されたヤフーの実装例 #UIUX」というブログを公開しました。 ブログでは紹介しきれなかった、Portalsを利用するにあたってのデザイン方法や、Portalsの詳細な技術仕様と実装方法について、ヤフー株式会社のデザイナーとエンジニアからお話させていただきます。

プログラム内容

  • Portalsの概要
    • ページ体験速度早い方がいい
    • a・iframe要素の両方の性質をもっている。指定のページへの遷移と要素の取得
  • portalのコツ
    • ページの繋がりをシームレスに使えるということを意識して利用する
    • facebookの動画再生のように、再生中の動画を維持したまま関連ページの遷移を実現できる
  • リッチなUXに引きずられず、非対応環境でもちゃんと使えているか確認すること
  • 状態としては、以下のようになっていてテストは大変そう。(他にもあったので後で資料を確認する
    • page A(商品一覧)とB(商品詳細)を作成
    • 利用可能なブラウザならportalを埋め込む
    • pageBを開いて、animationで拡大させて、簡易ページBを表示させる
    • activateでpageBのURLに変更する
    • ×ボタンを押すと、アニメーションが小さくなる
    • activateでページAに戻る
  • インプレッションの計測に注意。portalを読み込んだ時点でカウントされる場合がある
  • CVRにもつながってきそうな感覚がある

所感

  • 画面遷移が発生しているけれど、portalを利用することで簡易ページを間に挟んでシームレスな体験を作っている。portalを利用していない場合と比べてみると気持ちよさの違いが良くわかる
  • 要件定義時は、非対応のブラウザに注意を払う
  • テストをする際に実装について理解しておくことは有用

【DevSumi2020】「ともにつくる」を実践するドメイン駆動設計

event.shoeisha.jp

ドメイン駆動設計はソフトウェアの利用者を含む関係者すべてが一丸となって開発するためのプラクティスで、まさに「ともにつくる」を実践する手法です。 このセッションでは、今再びソフトウェア開発の現場で盛り上がりを見せているドメイン駆動設計をキャッチアップできるようお話します。

セッションの内容は次を予定しています。

さぁ、ドメイン駆動設計を手に取って、「ともにつくる」を実践しましょう!

参考 : ボトムアップドメイン駆動設計

プログラム内容

  • ドメイン駆動設計とは
    • 対象のユーザの世界をに注目する
    • ドメインモデル ⇔ コードがむずびついている状態
    • モデルとパターンの二つの要素がある
  • 手法
    • モデリング:ソフトウェアの目的によって切り出すfeatureは異なる
    • パターンモデル:コードに落とし込む時のやり方をまとめたもの
  • ドメインを知るためには、その業界で従事するdomainexpertに聴く
    • 要件定義の会話で、ドメインの言葉の不足を補っていく
    • ドメインモデルを作る際は、実業務の言葉(実装ではない)でやり取りする
  • ユビキタス言語:開発者とclientが主体となって纏める言葉
    • 単語帳ではない.ドメイン固有な言葉を使うわけではない
    • ※エキスパートもドメインモデルの用語・単語の定義が曖昧な場合もある
    • 知識の捉え方を変えたもの
  • 境界付けられたコンテキスト
    • アクター(発注者・受注者)によって分割する例があげられた
      • 分けない場合注文にまつわるゴットクラス(ごちゃまぜ・責務まとまりすぎ)になる
    • ドメインマップとして纏めており、注文時に発注・受注両方にあることを気づける
  • パターン
    • ※書籍見てくださいとのこと
  • ドメインをはじめから把握することは難しい
    • そのドメイン固有のノウハウがあるため
    • ドメイン固有の言葉について理解を深めることで、domainexpertと距離が近づき、より深いドメインモデルに到達できる
  • ドメイン駆動設計をするには、ステークホルダーやdomainexpertに教え共想する必要がある
  • ドメイン駆動あるある
    • 実装時にドメインの曖昧なことに気づける。 ⇒ 実ドメインドメインモデル・オブジェクトを反復(開発)する
    • スタートするならパターンからにするとやりやすい

所感

そのドメインのノウハウなども含めてコードに落とし込む場合には、反復開発的に理解を深めていくやり方が適していそう。

モデリングした際に切り出すフィーチャ―何にするかというのはテスト観点の親を何にするか問題に通じている気がしていて、この辺りはまだふわふわしている手の動かしたい領域だなあ

ぼんやりと把握していたドメイン駆動開発について、開発プロセスの構造の言語化や、ドメイン駆動開発をする際にclientやチームメンバーに対してどう働きかけるかといった点について理解が深まるいいきっかけになった。

WACATE2019冬 参加報告会 - WACATEに参加した前後で何が変わるか?

概要

12/14・15日のQAの合宿型の勉強会の参加報告としてこちらのイベントでLTしました。 https://d-cube.connpass.com/event/159920/

資料はWACATEに参加した前後で何が変わるか?にフォーカスした内容にしました。

全体の講演内容の所感なども書いていただいています。shiro (id:yuki_shiro)さん,「テストの宿泊型ワークショップWACATE2019冬参加報告」で参加報告してきました

発表前・ネタ

面白い題材ないかなあと思ってマインドマップで思考を発散させつつ寝かせていましたが、ちょうど発表一週間前に転職透明らぼさんのイベントで人事兼エンジニアの方がポテンシャル採用をする際の見る箇所とWACATEの加速体験が近かったので急遽そちらの話題に変えました。

発表前の思考の発散させたものと、今回の構成をまとめた残骸はこちら

20200210074338 20200210074309

発表後

wacateの楽しみ方についてtwitterでFBくれた方がいて嬉しかった。
あとは盛り上げてくれる方の存在はありがたかった。

アンケートのフィードバックはこんな感じでした。 意外とWACATEの良さを的確に表現する方向にシフトしていたけど、それよりも自分の言葉でといった意見があって難しいと感じた次第。 f:id:ruzxas:20200210072943j:plain

感想一覧
・内容が入ってこなかった
モデリングとか全く知らない私でも参加したら少し分かるようになれたかもしれない…
・実行委員からみて、こちらの意図、それ以上のことを言語化してくれてました。ありがとうございました。
・他の方に比べるとご自身の言葉というよりキレイな言葉にされていたので、もっとご自身の本音みたいなものが聴いてみたかったです。
・テスト計画に対する自分の過去のイメージをアンラーニングしていく過程が良かったです!ポテンシャルが上がってく様子が伝わってきました!
・途中退室したため聴講していません。
言語化できないものはアクションにつながりにくい、というワードが刺さりました。私もまずは言語化することからスタートを切るように心がけようと思います。

ポテンシャルの話で「技術を知り、付加価値の出し方に気づいているかどうか」という内容も考えさせられました。私も、自分の付加価値の出し方は?と聞かれると、これもまた言語化できていないので、考え直そうと思えました。
・他の発表者と違い、自分ではない人の言葉を紹介していることが多く、ご本人なりの解釈での言葉や感情になっていなかったのが残念でした。
・途中退室してしまったので聞けておりません...

42tokyoの一か月間試験(piscine)の振り返り

20200210071448

piscineを受けて変わったこと

今振り返ると、結構酷い生活をしていた。

42tokyoの一か月間にわたる試験を泳ぎ切って、極度の集中状態(Flow体験含む)を再現しそうな要因を列挙する

背景

42tokyoの一か月にわたる試験であるpiscine中の集中状態を再現できるよう要因をまとめる。その過程でFlow体験に近い体験もしたため、Flow体験について併せて掘り下げる。

1/6-1/31までの試験だが、計352時間(一日平均13時間程度)は常に集中力の高い状態を維持し続けることができた。

集中状態の再現方法

早速結論。今後はこちらを意識して作業を進めてみる。
効果を感じた自分の取組(背景色が緑)を、フロー体験に紐づけて整理しています。

piscineでの加速要因と思われるものを列挙

Flow体験とは

以下、Flow体験について、ご存じのない方向けに軽くまとめる。 詳細を知りたい方は末尾の参考サイトを確認してほしい。

Flow体験の必要性

生きる価値のある人生とは何か?幸せの感じ方と財産に相関はない。 創造的な人がどこに幸せを感じるのかに着目し、自己目的的な活動・没頭する瞬間に答えがあると考えた。

Flow体験とは

Flow体験への入りやすいポイント

目の前の活動に没頭でき、感覚が研ぎ澄まされるような条件が揃っていますね。

  1. 目の前の事象に対して、何をすべき・どうやってすべきか明確に理解している
  2. ただちに正しい動きをしたかフィードバックが得られる
  3. スキルとチャレンジが高いレベルで吊りあっていて複雑さがある
  4. その場をコントロールしている感覚。自分が有能である感覚を持っている
  5. 活動に本質的な価値を感じる。自己目的的な活動である、

Flow体験への入り方は2種類ある

f:id:ruzxas:20200210061757p:plain
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図

  1. 挑戦ルート(心配→不安→覚醒):最初から高難易度

    • 不安から覚醒の敷居が高い
    • 学習の速さ(要領の良さ
    • スタート地点の差(情報系出身)
    • 誰しも当てはまるわけでないので、あまり再現性はない。
  2. 能力ルート(退屈→リラックス→コントロール

    • コントロール
    • 時間がかかる
    • やる気維持できる

本人には挑戦ルートとみせかけて学習の速さを維持しつつ、実の能力ルートのように確実な道を歩かせるマネジメントの仕方もある。

参考

- フロー (心理学),wikipedia
- 桾本知子, 金城政史 , 男子大学生の日常生活におけるフロー経験が 自我の総合・統合機能に及ぼす影響 ~経験抽出法(ESM)を用いた検討
- フロー体験(状態)とは? 8要素とフローに入るための4ポイント【勉強と仕事の効率を上げる】 , LEARN TERN
- フロー体験とは何か フロー状態について , フリー・ゲシュタルト・ワークス
- ミハイ・チクセントミハイの「フロー理論」こそ、モチベーションコントロールの最適な処方箋 , LEADERSHIP
- 「フロー体験こそ、幸せのカギである」ミハイ・チクセントミハイ, the academic times

2019年を雰囲気で振り返る

対面の良い振り返りは書ける気がしないので、自分の振り返り用として書きます。

2019年を振り返る

2019年は社会人生活で一番加速できた年になりました。

QAとしては、JSTQB ALTA(と資格に落ちましたがTM相当)と各種勉強会60件ほど参加し、業務では裁量をもった事で自律的に動ける範囲が広がって、仕事がQA領域のマネジメント・アナリストに留まらずプロジェクト全体への貢献できる活動ができました。 その結果、体系的な知識と活動がより繋がりましたし、既存の慣習に捕らわれない価値を取り入れた手ごたえが得られました。

また、業界で一目置かいている方々と1on1の機会や夏・冬の合宿、良質な勉強会やコミュニティでの相談などの機会に恵まれ、技術面・キャリア面・対人スキルな所で自分の殻を破るきっかけにも恵まれました。 それらの至らない点への気づきがそのまま来年の課題になりそうです。

今後の生き方やキャリアを考え始めたものの、解が見つかる気配もなく開き直るまでにかなりの時間を要してしまいましたが、漸く前に進めるようになったのも自分の中での大きな一歩です。

来年は

今年は量に偏った結果、中途半端な学びや、脈絡ないものを進めていたことがありました。

量をこなせた事で業務の課題解決策の幅が広がったりタイムリーに取り入れられたという意味では良かったのですが、仮説検証として小さく取り入れていくべき所だったり、施策が狙った効果を出せていたかや、施策の改善・定着したかは詰めが甘いと反省しています。

新しいものには飛びついてしまう性格上、量を減らす事に意識を向けるのは苦手な所がありますので、きちんと成果(質)に直結できるよう、マネジメントと自己変革を意識する年になりそうです。

時間確保と重点課題からの着手と、効率化・安定稼働などの活動をしていきたい気持ちです。

また、知識のInput/Outputはできましたが、業界への還元や対外的なアピールにはまだつながっていないので、その点も増やしていきたいと考えています。 まずは、1月のwacateの経験発表を目標に進めていきます。

f:id:ruzxas:20191231225935p:plain
振り返り用フレーム

勉強するための勉強会参加の意義・位置づけ(アイデアだし)

2019/12月追記 3分スピーチ用にマインドマップに全て纏めたので更新します。

20200210082508

ここから展開

背景

思考の整理の過程を出してみると面白いかなあと思って、まずは書きだしてみる。

最初は口頭で、sixpadで筋トレ中にやった考えをテキスト化する。
音声書き出しなので、所々何いっているかわからないところもある。

このあと、以下を考えて

  • 構造化モデリングしてみる
  • wacateでやってた発表の仕方みたいなものを取り入れてみる
  • オーディエンスだとか、アウトカムだとか、発表内容の反復開発っぽいのとか
  • 目的と合致しているか、論理構成のレビューと、勉強会のメリットデメリットの内容のバランスを考える
  • いくつかの勉強会について、具体的にどんな価値あったっけ?ってなってるので再度深堀する(任意)

目的

プロジェクトで 難しいものぶつかったりするけれど そういった時の立ち回り方 なんかの参考になればいいなと思って勉強会の話をします

勉強会の種類と、得るものについて

まず勉強会の種類について 勉強会の種類を話す目的は それぞれの勉強会の特性によって 得られるものが変わってくるのでその話につなげていきたいと思います

まず勉強会の種類から

  • 1年がかりでも 未だに何を言ってるのかわからないスライドもあれば
  • 物も考え方に踏み込んだ勉強会もあるし

  • 自分の知らないロール の人と絡むようなきっかけをあえて持つ

  • 知らない要素技術の勉強会に参加してみて そこでホットなワードを 調べてみたりだとか 自分がどの程度その技術に対して知見があるのかテストしてみたり

  • 実際に聞いてみて簡単すぎなものでも 自分がどうやって後輩に対してそれを噛み砕いて説明するかということを考えるきっかけにしたり

  • 一泊二日のワークショップ形式の勉強会

  • 大きなシンポジウムのようなイベント
  • 酒場やティーパーティーなんかの気軽に交流するような
    までいろいろなものがあります

例えば酒場なんかでは 第三者検証会社 のそれなりにキャリアを積まれるてる方と良いお付き合いの仕方を聞いてみたりだとか

過去の先人の失敗事例 なんかを聞いて転ばぬ先の杖にしたりだとか

本で読むには敷居が高いけれど 何かしらの勉強会をきっかけに 勉強会を目標にしてテスト駆動開発を勉強してみたりだとか
中にはQAとしての密度が 一年の成長速度が数倍になるようなセット勉強会もあります

そのような勉強会の特徴はいくつかあるんですけど
- 自分の考えの空をあえて破ろうとしてくれる人,守破離の家 火を取るような話をしてくれる人
- テスト計画のような なんか馴染みのないようなとりあえず形式的にやっておけばいいんでしょ的なものに対して 明確な目的と 使って幸せになるような動機付けをしてくれるものだとか
- いくつもの勉強会に出ていると なんとなく抽象化されて本質が見えてくるようになります
- 新たなものの見方を提示してくれるような 例えばQAで言うとコミュニケーションスキルが一番重要視されていて、コミュニケーションと言ってもロジカルなものから 相手の悩みを推測して言語化していくような・その地図を書き換えていくような そういった価値があります

  • また 自分は朝勉強して夜は だらだらするタイプなので 夜の勉強会はダラダラするものよりは具合がいいと言った そういったライフスタイルに合ってるといった理由もあるかもしれません

最終的に得られたもの

最終的にこれらの勉強会を通して 概念や物事を整理するスキルや、 柔軟にアプローチしていいんだって言う 守破離のりの部分に着目できるところ

たくさんの選択肢戦う道具が身についたこと
先人たちの失敗や 今ある悩みについて 最も適切な人に対して相談できるようなチャネルができたこと
その辺りが勉強会に参加した価値だなあと思います
とはいえ勉強会に参加して 「何もは成果も得られませんでした!」 といった事も多々あるので 最終的には書籍だとか そういったものに頼る必要はあるんですけれど
とりあえず知らないドメインの勉強会に参加しておけば その勉強会で熱いテーマのいくつかピックアップできてそれを足がかりにできるし そういったものはえてして社内で取り組まれていないので 割とやってみると面白い発見があるんじゃないかなと思います

他のロールの勉強会に参加するのは 実際にそこにそのロールで活動されて どういったことを考えて いるんだろうっていうのを知りたいっていうモチベーションなんですけど
例えば開発の人が テスト境界値分析をしてくれて いたりとかすると Qa としては嬉しかったりもして その逆も言えるのでこちら側からお互いのロールに理解を示して歩み寄るっていう姿勢は大事なんじゃないかなと思います
なかには大学の教授とマンツーマンで話す機会もあったりだとか そこで人生の相談してみたり
第一任者の方と直接話す機会もあったりして そういった界隈の情報が入ってくるような状態になるのは結果的に良かったなぁと思います
第一任者の方だと、そのドメインのキャリアに対しての知見は深く 何かしら面白いやりがいっていうのを提示してくれて、興味を持つ良いきっかけを与えてくれる

実際に参加した勉強会リストを見直してみて

スマート SE 関連だと第一任者の人と話していた かつアジャイルの最先端モデルに触れられた そういった話が聞ける
新しいドメインの要素技術を聞いておくと頭の中に全体像ができるので その後の勉強が進みやすくなるっていうのもあると思う
DeNA QA Night の中途 鉄コンテナモデリングと他の企業の実際の取り組みが見えるので ツムレベルが高いので すぐさま役に立つ 役に立ったのか? 何かしら考えの規定になったモデリングもありだとか 9月4日は読み直しておく
やっぱスマートエスイーのやついいのアジャイルケーパビリティ
楽天だとか 既存の知識をしっかり考えて高いレベルでやってるところもある よくある姓を適切に捉える力
はたまた国際基準的な話もあったりだとか
NAITEのテストレベル定義に考えるも良かったな 言葉の定義を考えると そこで何を決めたらいいのかがはっきりしてくれ テスコン要求分析チュートリアルもよかった 誰のために提出するのか考えるきっかけになった
クックパッドtec conf 何が良かったんだ なんかいろんなアプローチの仕方があるんだなと思った リーン開発でまずは価値検証をやるスタイルだとか 実際にユーザーヒアリングの話 UX 話だとか その辺りは良かった
cI CD と内容ナイトは難しかったなやっぱりこの辺りわかってないんだろうなーと思った
ホロレンズだとかスマートスピーカーを遊びたおす会とかたものは別に何か役に立ってないけど単純に見ても白かった
自動テストカンファレンスあたり去年の部分についてはだいぶ加速できた 今年のはあまり加速できなかったんだよなんでだろ
後はreproとか 不動産テックアプリ特集見たのは確か面白かった気がする Alexa 照明をつけて 広島 2020年3月4日12時から DeNA テックカンファレンスと予定入れて

ここに文字を隠す