this episode means a lot to me

自分のためのブログです。日々のやったこと・ふりかえりを主に書いています

MENU

2022/1月次振り返り&日次の記録

※2/28追記 1月のデータだけ張っておきます。 ふりかえりは1/21にやっているので、もういいや..

f:id:ruzxas:20220228063951j:plain
1月の総活動時間

f:id:ruzxas:20220228064019j:plain
1月の活動イテレーション数/day

【今月積み上げ】
新規購入11
読了冊数6
読書冊数10
1〇楽天
2◎成功のコンセプト
3◎成功の法則92
4◎知的生活習慣
5sepa
6fearess change
7moreeffectiveagile
8〇メタ認知
9〇働き方の哲学
10SaPID
新リーダーシップ
新postman関連4つ
新ruby4つ
新メモの魔力
新メモ第五
新NOO

1/12-1/20

  • act(21.3反復/day ,9.7集中反復/day)
    • 面接関連
    • 実戦ソフトウェアエンジニアリング
    • postman
    • SaPIDモデル比較
    • 大掃除
    • 勉強会
      • RSGT関連
      • fearless changeチラ見会
      • MoreEffectiveAgileチラ見会
      • 【パネルディスカッション】世界標準のソフトウェア工学書「実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)」翻訳の舞台裏
      • JaSST nano
  • retrospective
    • 2週間目にしてステッパーを負荷が物足りなくなってきた
    • SEPAを読んでも、あまり楽しくない
    • コーチングをうけてみたい

最近は、寝起きに窓を全開にすることがお気に入りです。
酸素が入ってきて、目が覚める速さもスッキリ具合も全然違います。集中するまで窓は開けっぱなしにしておいて、外から見える状況にしておく監視効果付き。5月のテスコンの時も似たようなことをしていますが、冬でも行けました。
寒いと嫌な気分になるのかな?と思ったのですが、朝の澄んだ空気は気持ち良く、嫌な気分にならなかったのは意外な発見です。

hideshisさんのJaSST nanoの発表を受けて、英語を再開しました。
毎日ご本人に報告することになるので、継続できそうです。

チラ見会に参加しました。
読書する際に数日同じ本を読んでいると新鮮味が薄れて「内発的なモチベーションを維持」できないという話をしたところ、読み進めればどんどんモチベーションが上がるという方もいたのでお話を聞きました。自分は負荷の高い読み方をしていることに気づいた。
せっかくなので技術書を含め年間数百冊読んでいる方のやり方をリサーチして、自分なりにまとめてみました。

  • 面白くないものは読まないこと。モチベーションを大切に
  • 今はインデックスを貼って困った時に備えるのか、目的をもった精読をするのか。
  • キーワードと連想。脳の構造にあわせた読み方。
  • 書籍の理解の負荷を減らすために、一度全体を読んで後で参照する箇所、著者の言い回しの癖、大切な部分はどの場所に書かれがちなのか、観察する
  • 事前にもくじから内容を考える。考えながら読む。良い問いかけができるように。事実と作者の主張をわけて読む。
  • わかったところ、わからなかったところのメトリクスを取り、差分を追う。必要に応じて、簡単な書籍にするのかなどの判断もする。
  • 読書の方策のレトロスペクティブをする。わからない所の管理の仕方や、読書を効率的にする方法、理解の深めるには、自分のコンテキストにあわせるには
  • その他
    • わからない箇所は未定義とする
    • 輪読会、audibleなどの活用
    • 同じテーマの複数の書籍を読んで共通点を探す

RSGTの部屋に入り浸っています。
ちょこちょこと新しい発見があるので楽しい。こんな感じで、お気に入りのものを少しずつまとめています。

  • PBIの分割はさまざまな見方ができる
  • extrem small patterns
    • コンテキストに調和した、意識しないでもできる、デザインされたパタン
      • デザインは人のふるまいを自然にかえるもの
      • 連続して、色々な物がつながって、コンテキスト同士を調和させるので、うまく根付く。
    • パタンのつくりかた。
      • ふりかえり後にはじめて、良い問いかけをしつつに20分でやる
      • それに加えて物理法則の要素を加えると、違うパタンづくりの境地がある
    • パタンの運用。見返す・削除はしない。
      • 決定の遅延。必要になって初めて整理する。必要のないのに整理しない
      • 見返すと、そのパタンが自然にできているかどうか判断がつかなくなる
      • 見なきゃやれないというのは、洗練度合が足りていない
        • あー最近このパタンやっていないね。は良い改善チャンス
        • 見直さないとうまくいかないのは、デザインが下手くそだという価値観(※必ずしもそうは思わないが、一定賛同、長期存続を目的としたとき同意)
    • 上位・下位パタン。時間軸でみる。(直観)
      • スケールダウンメソッド

1月中期ふりかえり

ふりかえり時間はざっと一時間ほどと、コンパクトにすんだ。

ワンチャン狙って行動してみて、3/5くらい外している。
情報が足りないので仕方ないんだけど。逆に2/5がデカかったので、良かった。

  • 大掃除で部屋のスペースが空いた
  • みんちゃれ楽しい
  • JaSST tokai レポート公開そろそろ?
  • RSGT楽しい
  • 読書会にいくつか参加

目標指向・達成欲の内在化が遠い。

f:id:ruzxas:20220121082840j:plain
KEEP&RULE

f:id:ruzxas:20220121082908j:plain
Problem & Try

12/28-1/11

  • act(18.4反復/day ,11.3集中反復/day)
    • 実戦ソフトウェアエンジニアリング
    • 面接関連・リファレンスチェック
    • 執筆
    • 勉強
      • RDRA
    • その他
      • 大掃除
      • 耐震のお勉強
      • ポンポさんを見た
  • retrospective
    • 目標指向の内在化を忘れがち

年があけました。
皆様、あけましておめでとうございます(遅い)

年末からずっと空き時間は「実践ソフトウェアエンジニアリング」をひたすら進めていました。
これまで自分の考えていたことで言語化されていることも多く含まれていますが、それでも足りなかったんだと気づく良いきっかけになりました。一冊読み終われば頭の中も整理され、かなり役立つ道具になりそうです。ただ、自分の関わりの薄い章は、翻訳の影響もあり、解釈がなかなか難しいです。他のロールの方と輪読したい気持ちに駆られます。せっかくなのでメタ認知の知識理解の方策や、読み方の工夫も交えつつ、といった感じで別の学びも得られそうです。
年末にいただいた気づきである、「自分が持っている情報の構造と、形式知の構造との距離やパスを理解していない」「一気読みと精読の使い分け」、あたりをテーマにしています。

知り合いのQAの方と「みんちゃれ」を始めました。
SNS上ではできない明け透けな会話もできるし、深めの洞察ちっくな話もできて、気づきが多くお気に入りです。距離感・人数を変えるだけで、これほど有益な情報が集まるのは意外でした。再現性は難しいかもしれませんが、持っている人は持っているんだなという感想です。

あと、ようやく私の書いたJaSSTのレポートが公開に漕ぎつけそうです。初執筆にもかかわらず、指摘に対して自分の主張をいちいち挟む面倒なレポーターだったと思いますが、レビューを通して沢山の学びを頂きました。レビューの工夫をマニュアルに追記していただけるとのことで、そちらの面でもお役に立てたのであれば幸いです。

年明けは、面接と新たに輪読会に参加していこうと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

※今年の目標を立てるのは、もう少し先になってからになりそうです。
やりたい事は沢山ありますが、仕事が確定してから考えようと思います。

※年末から運動を始めました。